不動産を売却する際には、まずその建物や土地の価値を把握することが大切です。
そして土地は一物五価とも言われ、その価値を測る指標として、5つの評価額が設定されています。
今回は土地の評価額の概要と、それぞれの評価額の決め方や特徴、調べ方について解説します。
土地の売却を考えている方、土地の価値を把握しておきたい方はぜひ参考にしてください。
土地の評価額とは?
土地の評価額とは土地の価値を測る5種類の金額であり、それぞれ異なる目的と基準が設定されているため、同じ土地でも5つの評価額が同じ金額になるとは限りません。
それぞれの評価額は売却相場を査定する際の指標となるほか、納税額の基準にもなります。
土地の価格は社会情勢などの影響を受けて変わりやすいため、価値を正確に把握するためには5種類の評価額についてしっかり理解することが重要になるでしょう。
5つの土地評価額とそれぞれの特徴
1つめの公示地価は、国土交通省が発表している評価額であり、全国に2万3千か所ある基準地の、1㎡あたりの価格のことです。
公示地価は土地取引の指標として毎年1回鑑定されますが、この価格そのものが納税額などに関わることはありません。
2つめの基準地価は、公示地価と同じように土地取引の指標として設定された評価額です。
公示地価との違いとして、鑑定が年2回おこなわれること、国ではなく各都道府県から公表されることなどが挙げられます。
3つめの相続税路線価は、国税庁が発表する評価額であり、相続税や贈与税の計算に用いられます。
基本的には都市部でのみ設定されており、それ以外の地域では固定資産税評価額を用いた倍率方式で計算可能です。
4つめの固定資産税評価額は、固定資産税をはじめ各種税金の基準となる評価額であり、各市区町村によって定められています。
5つめの実勢価格は、土地が実際に取引された価格であり、景気の変動や土地の需要の変化で大きく変動します。
土地評価額の調べ方
5つの土地評価額は管轄・公表する機関が異なるため、調べ方も異なります。
公示地価と基準地価は、土地総合情報システムの国土交通省地価公示・都道府県地価調査や、全国地価マップを利用することで調べられます。
相続税路線価は、国税庁の路線価図・評価倍率表から路線価を調べたり、固定資産税評価額から倍率方式で計算したりすることで算出可能です。
路線価を用いた計算では複雑な計算が必要になるので、正確な金額が知りたい場合は税理士などの専門家に依頼しましょう。
固定資産税評価額は、毎年送付される固定資産税納税通知書や、役所で取得できる固定資産評価証明書で確認できます。
実勢価格は、固定資産税評価額を利用して大まかな数値を推測することも可能ですが、より正確な数値を知りたい場合は査定を受けることをおすすめします。
まとめ
土地の評価額には公示価格・基準地価・相続税路線価・固定資産税評価額・実勢価格の5種類があり、それぞれに特徴や調べ方があります。
それぞれ異なった観点から土地を評価する数値なので、ぜひこの機会に調べてみてください。
私たち光陽商事は、大分市を中心にマンションから戸建てや賃貸まで不動産全般を取り扱っています。
ご購入からご売却までサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓