マンションを購入するとなったら、「やっぱり憧れの最上階に住みたい!」という人は多いのではないでしょうか?
最上階の特権ともいえる、見晴らしの良い眺望などメリットも多数ある最上階ですが、必ずしも良いことばかりではありません。
デメリットを知らずに購入すると、意外な苦労をするかもしれないため、事前にメリット・デメリットのどちらも理解しておくことが大切です。
そこで今回は、マンションの最上階に住むメリットとデメリットや注意点についてご紹介します。
眺望や日当たりが良好!マンションの最上階に住むメリット
マンションの最上階に住みたいという人が憧れるのは、やはり最上階ならではの眺望の良さがあるからでしょう。
見晴らしや眺望が良いことで開放感があり、周囲の人目を気にせず生活できるのは最上階のメリットです。
通行人などの目に触れにくいことでプライバシーを確保しやすく、防犯面でも安全性が高いといえるでしょう。
見晴らしだけでなく、日当たりや風通しが良いことも最上階の魅力ですよね。
上の階に住民がいないため、足音など上からの騒音がないことも最上階のメリットです。
また、マンションの最上階は人気も需要も高いため、資産価値が高く、売却することになった場合でも、買い手が付きやすく、かつ高額で売れやすいといった特徴もあります。
実際住むと意外と大変?マンションの最上階のデメリットや注意点
眺望や日当たりも良く、開放感のある暮らしを送れる一方で、最上階ならではのデメリットや注意点もあります。
最上階の最大のデメリットともいえるのが、エレベーターの待ち時間が長いことです。
エントランスを出る前に忘れ物に気付いても、部屋まで取りに上がるのにも時間がかかります。
また、同じく大きなデメリットだといえるのが、災害時の避難にも時間がかかることです。
災害時はエレベーターが止まることが多く、階段を使って避難しなければなりませんが、下層階に比べると避難に時間がかかってしまうため、災害時の水や食料などの備品は多めに常備しておきましょう。
そのほか、最上階は直射日光を真上から受けるため、冷暖房が効きにくく光熱費が高くなる傾向にあります。
特に、夏場は部屋全体が熱くなりやすいため、覚悟しましょう。
資産価値が高いがゆえに、購入費用が高いことも最上階のデメリットです。