不動産を購入するとき、契約や登記の関係上、不動産の所有者を決める必要があります。
結婚を機に家を購入する方も多くいらっしゃいますが、夫婦で家を購入したときに名義をどうするかは各家庭によってさまざまです。
今回は不動産購入を検討している方に向けて、不動産を夫婦の共有名義にするメリットとデメリットについてご紹介します。
夫婦共有名義で不動産購入をするメリットとは
共有名義とは、不動産の登記上の所有者が二人以上である状態を指します。
夫婦でお金を出し合って家を購入し、一緒にローンを返済していくような状況をイメージすると分かりやすいかもしれません。
不動産を夫婦の共有名義にするメリットとして、相続税対策になる点があげられます。
相続税は亡くなった方の現金や預金だけでなく、不動産なども課税対象になりますが、家が共有名義で半分ずつ支払っていれば、その分の相続税は発生しません。
不動産の評価額は高額になることも多いため、相続税対策としての効果は大きいと言えるでしょう。
また、購入予算の幅が広がるのも共有名義にするメリットのひとつです。
近年は共働きの家庭が増えていますが、ペアローンを組むなどして借入額を増やせるため、購入できる家の幅が広がります。
また、条件によっては住宅ローン控除をそれぞれで受けられるため、節税効果も期待できるでしょう。
売却時に受けられる控除額が増えるのもメリットと言えます。
自分の住んでいる家を売却するときに利益が出た場合、3,000万円までなら所得税が控除される制度がありますが、二人の共有名義であれば倍額まで非課税にできます。
夫婦共有名義で不動産購入をするデメリットとは
夫婦共有名義にはデメリットもあるため注意が必要です。
まず、万が一離婚してしまった場合、家を売却しなくてはならない可能性が高くなります。
離婚後にどちらかが家から出ていくと、二人でローンを支払っていた場合、一人で払い続けられないならば家を売るしかありません。
引っ越し代や手数料がかさむだけでなく、売却額がローン残高に及ばなければ、住んでいない家の残債を払い続けることになります。
共有名義の不動産は売却しにくいことも知っておきましょう。
共有不動産の売却には共有者全員の許可が必要で、一人で売却しようとしても、共有者全員の署名・捺印がなければ売れません。
また、ローンの返済方法によっては、贈与税が発生する可能性がある点にも注意しましょう。
たとえば妻が子育てのために仕事をやめ、夫一人でローンを返済することになったとき、夫から共有者である妻への贈与とみなされる場合があります。