タバコの値上がりが著しい昨今ですが、賃貸物件でもタバコが原因で思わぬ出費をすることになる可能性があります。
退去時に部屋の原状回復が求められる賃貸物件では、何も気にせずに喫煙をしていると、後で「こんなはずじゃなかった!」ということにもなりかねません。
喫煙者だからこそ押さえておきたいポイントや、トラブルに発展させないおすすめの対策などを、まとめてご紹介していきます。
退去時にはどうなる?喫煙者が賃貸物件に住むときに知っておきたいこと
最近は、日常生活のなかでも喫煙者と非喫煙者に線引きがされることが多くなってきましたよね。
賃貸物件にお住まいの方のなかにも、日常的に部屋で喫煙している方は多いかと思いますが、退去時にどうなるかが気になっている方もいるのではないでしょうか?
まず知っておきたいのは、賃貸物件の基本ルールのひとつとなっている退去時の原状回復について。
普通に暮らしていて付いてしまう程度の床の傷などは対象ではありませんが、タバコやペットによる臭い・汚れ・焦げつき・噛みあとなどに対しては、入居者に過失があるとされ、退去時に原状回復が必要となります。
敷金をすでに支払っている場合は、敷金を原状回復費用にあて、そこから差し引いた金額が退去時に入居者へ返金されることがほとんどです。
しかし、喫煙などにより部屋の臭いや汚れなどがひどい場合などは、原状回復費用がかさみ敷金では、まかなえない分の追加費用を請求される可能性があるのです。
賃貸物件からの退去時に後悔しないために!おすすめの喫煙対策とは
退去時に追加で原状回復費用がかかるとなると、意外と大きな出費となってしまいます。
最近は、賃貸物件のベランダや敷地内での喫煙を禁止している、マンションやアパートも多くなっていますので、まずは喫煙者としてのマナーを守ることを念頭に入れておきましょう。
また、普段の生活から気を付けておきたいのは、壁紙へのタバコの臭いを染み込ませてしまうこと、床などに焦げあとを付けてしまうことなど、喫煙者が賃貸物件で起こしやすいとされることへの対策です。
部屋のなかで喫煙をする際は、換気扇を付けながらその下で喫煙することを心がけたり、火の始末は毎回きちんとおこなったりという基本をまずは徹底しましょう。
そのほか、こまめに灰皿や吸い殻の掃除をして、タバコのゴミは早めに捨てるようにするといったことも効果的です。